【保存版】日産スタジアムに車で行くならここ!Jリーグやイベントでおすすめしたい厳選コインパーキング3選!

サッカーの試合や大規模なコンサートで多くの人々が訪れる日産スタジアム

  • 周辺の駐車場事情ってどうなっているの?
  • 安く済ませたい。どこに駐めるのがおすすめなの?
  • 確実に駐車場を確保する方法ってないの?

初めて車で向かう場合、こういった疑問を持つ方は多いと思います。

この記事では、私がJリーグ観戦で実際に利用したコインパーキングの情報を交えながら日産スタジアム周辺の駐車場探しで失敗しないための情報を徹底的に解説します!

長峰さん
長峰さん

ぜひ、参考にしてみてください!

ご利用の際は公式ホームページ等で最新の情報をご確認ください。


日産スタジアム周辺の駐車場事情と基本情報

詳細な駐車場紹介の前に、まずは知っておくべき大前提を解説します。

特に大規模イベント当日は状況が大きく変わるため、注意が必要です。

ポイント1:コインパーキングが「新横浜公園」内にある。しかし注意点が多い!

スタジアムのある「新横浜公園」内には駐車場が整備されています。

しかし、これらは遊水地(大雨の際に水を一時的に溜める土地)を兼ねているという特性上、いくつかの重要な注意点が存在します。

1.営業時間と夜間留め置き

営業時間は概ね午前7時から午後10時までで、夜間の留め置きは原則禁止です。

2.大雨時の閉鎖リスク

遊水地の機能を持つため、大雨や台風の予報が出ると、安全確保のために駐車場が閉鎖されることがあります。

天候が不安定な日は、事前に公式サイトで運営状況を確認することが不可欠です。

3.収容台数

第1駐車場(約427台)

第2駐車場(約100台)

第3駐車場(約136台)

ひろたか
ひろたか

少なくはありませんが、7万人規模のスタジアムの来場者数に対して十分な数とは言えません。

スタジアム自体に一般の方が利用できる駐車場はなく、横浜F・マリノスの公式サイトでも公共交通機関の利用を推奨しています。

イベント終了後は出庫するまで時間を要する可能性が高く、後述する予約制駐車場や周辺のコインパーキングを利用するのが得策と言えます。

▼公式のアクセス情報はこちら▼

日産スタジアム NISSAN STADIUM
日本最大規模の72,327席の観客収容能力を誇る屋外多目的競技場。2002FIFAワールドカップ決勝開催。イベントカレンダー、交通・駐車場案内、周辺案内図、座席案内、ワールドカップスタジアムツアー、スタジアムウエディング等
日産スタジアム | 横浜F・マリノス 公式サイト
日産スタジアムの情報をご覧いただけます。サッカー Jリーグ 「横浜F・マリノス」公式サイトです。

ポイント2:イベント開催日は「料金」と「出庫渋滞」に注意

スタジアム最寄りの新横浜駅や小机駅周辺には多数のコインパーキングが存在します。

しかし、イベント当日これらの駐車場は早い段階で満車になりがちです。

運良く空きを見つけたとしても、以下のようなリスクが伴います。

1.特別料金の設定

イベント開催日には「最大料金の適用なし・数千円」といった特別料金が設定されることが多く、予想外の請求額になるケースがあります。

2.出庫時の大渋滞

イベント終了後は、数万人の来場者が一斉に帰路につきます。

特にスタジアムそばの「新横浜公園」内の駐車場などは、出口渋滞が発生し、駐車場から出るだけで時間がかかる可能性があります。

結論として、公園内駐車場は「条件付き」で利用可能、試合日は「予約制駐車場」や周辺のコインパーキングが得策

コインパーキングによっては「料金と渋滞リスク」があることを覚えておきましょう。


日産スタジアム周辺のおすすめコインパーキング3選!

ここでは、スタジアムへのアクセスや金額を考慮し、筆者が厳選したコインパーキングを3つ紹介します。

ただし、イベント当日は満車になる可能性も高いので、あくまで選択肢の一つとして参考にしてください。

金額も距離もちょうどいい!「三井のリパーク新横浜駐車場」

まず初めに紹介するのはスタジアムまで徒歩17分の場所にある「三井のリパーク新横浜駐車場」です。

台数が多く横浜アリーナや新横浜駅といった場所にも近いため非常にバランスのいいコインパーキングと言えます。

ひろたか
ひろたか

コインパーキングに迷ったらまずはここ!

スタジアムまで徒歩17分
収容台数255台
最大料金24時間 最大800円
駐車形式立体
特徴台数、距離、金額のバランスが非常にいい
横浜アリーナや新横浜駅利用時にも使える
立体駐車場で通路が少し狭いのが難点
こんな人におすすめ!
  1. 台数も多く可能性が高い駐車場がいい
  2. 金額を1000円以下に抑えたい
  3. スタジアムまで20分程度歩いても構わない
新横浜駐車場:時間貸し駐車場検索|三井のリパーク
新横浜駐車場駐車場は収容台数255台。最大料金【全日】最大料金入庫後24時間以内800円※最大料金は繰り返し適用となります。神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目25ー4。営業時間24時間。高さ2m、長さ4.7m、幅1.7m、重量2t。

周辺にも安い場所がたくさん!「三井のリパーク北新横浜駅前」

次に紹介するのはスタジアムまで徒歩14分の場所にある「三井のリパーク北新横浜駅前」です。

スタジアムまで徒歩15分圏内でかつ北新横浜駅周辺には同様に24時間最大料金が1000円以下のコインパーキングが多くおすすめのエリアです。

長峰さん
長峰さん

北新横浜駅周辺には24時間最大料金が1000円以下のコインパーキングが複数存在しています。

スタジアムまで徒歩14分
収容台数43台
最大料金24時間 最大770円
駐車形式平置き
特徴スタジアムまで徒歩15分圏内
周辺には24時間最大料金1000以下の場所が多数
こんな人におすすめ!
  1. ここが満車でも他に費用を抑えられる駐車場が多い場所がいい
  2. スタジアムに近い(徒歩15分圏内)場所がいい
北新横浜駅前:時間貸し駐車場検索|三井のリパーク
北新横浜駅前駐車場は収容台数43台。最大料金【全日】20:00~8:00以内 最大料金300円【全日】最大料金入庫後24時間以内770円※最大料金は繰り返し適用となります。神奈川県横浜市港北区北新横浜1丁目5ー7。営業時間24時間。高さ2m、長さ5m、幅1.9m、重量2t。

少し高いが近くて可能性が高い!「三井のリパーク 横浜鳥山町 駐車場」

最後に紹介するのはスタジアムまで徒歩約13分の場所にある「三井のリパーク 横浜鳥山町 駐車場」です。

最大料金は1500円(土日)と割高ですが、その分、駐目られる可能性が高く、スタジアムまで距離が近いのでおすすめです。

ひろたか
ひろたか

最大料金が2000円以下のコインパーキングを探している人におすすめです。

スタジアムまで徒歩13分
収容台数16台
最大料金24時間 最大
【平日】1300円
「土日」1500円
駐車形式平置き
特徴スタジアムまで近い(徒歩10分ほど)
最大料金が1000円を超えるがその分、駐められる可能性が高い
こんな人におすすめ!
  1. 最大料金が1000円以上(2000円未満)でも構わない
  2. スタジアムまで近いコインパーキングがいい

事前予約で安心!「予約制駐車場」を活用しよう

  • 試合当日に駐車場を探し回るのは絶対に避けたい
  • 自分のペースでスタジアムに向かいたい

そんな方におすすめしたいのが「予約制駐車場」です

スタジアム周辺には「akippa」や「タイムズのB」などの予約制駐車場があります。

予約制駐車場なら事前に金額把握、駐車場所の確保が可能で、観戦前に空きのコインパーキングがなく「スタジアム周辺をぐるぐるとさまよう」なんて心配は必要ありません!

長峰さん
長峰さん

自分のペースでスタジアムに向かうことができるのでとてもおすすめです。

予約制駐車場の中でも代表的な「akippa」について別記事で詳しく紹介しているので、興味のある方はぜひ確認してみてください。

akippa公式ホームページより引用(https://www.akippa.com/
ひろたか
ひろたか

Jリーグ開催日の金額を確認すると2000円~3000円前後が周辺駐車場の相場のようです。


日産スタジアムの駐車場選び3つのポイント

最後に、自家用車で日産スタジアムへ向かう際に覚えておきたい重要なポイントを3つにまとめます。

1.公園内駐車場は「条件付き」・天候を必ず確認

スタジアム併設の第1〜第3駐車場は便利ですが、夜間留め置き不可、大雨時の閉鎖リスクあり、これらを理解した上で、利用を検討しましょう。

2.確実性を求めるなら「予約制駐車場」を利用する

イベント当日の安心感を最も優先するなら、akippaやタイムズのBといった予約制駐車場サービスが確実です。

3.コインパーキング探しは「料金」と「終了後の混雑」を念頭に

コインパーキングを探す場合は、特別料金による料金の上振れと、イベント終了後の混雑について考えておく必要があります。

最後に、最も大切なことは、交通ルールとマナーを守ることです。

近隣住民の方々への配慮を忘れず、違法駐車は絶対に行わないでください。

イベントによっては特別な交通規制が敷かれる場合もありますので、事前にイベント主催者の情報も確認するようにしましょう。

ひろたか
ひろたか

万全の準備で、日産スタジアムでの観戦を楽しんでください!

その他の記事について

この記事が少しでもお役に立てたなら嬉しいです。

もし今回の内容が「参考になった!」と感じていただけたら、ぜひブックマークして、困った時にまた読み返していただけると幸いです。

また、当ブログでは他にも役立つ情報を多数発信しているので、トップページからぜひご覧ください。

最新情報やブログ更新のお知らせは、Xのアカウント(アウェイ遠征情報館)でも随時お届けしています。ぜひフォローしてチェックしてください!


コメント

タイトルとURLをコピーしました